こんにちは!オーヤマくんヘビーユーザーのMoriRicca(もりりか)です。
アイリスオーヤマのコンベクションオーブン(オーヤマくん)で作るうしさんの型抜きクッキーのレシピをご紹介します♪
2021年の干支のうしさんをクッキーにしてみました🐮
牛柄は色を変えて三毛猫などにも使えると思うので、ぜひ作ってみてくださいね♪
オーヤマくん(アイリスオーヤマのコンベクションオーブン)がお菓子作りにオススメな理由
オーヤマくんヘビーユーザーのMoriRiccaが、オーヤマくんでたくさんお菓子を作った経験から、オーヤマくんのメリット・デメリット、機種の違い、あると便利な道具について紹介しています。
目次
うし柄の型抜きクッキーの材料
クッキー生地(4×3.5cm 45枚分くらい)
- 無塩バター 150g
- 粉糖 100g
- 卵 1個
- 薄力粉 250g
- アーモンドパウダー 50g
- 塩 2g
- バニラオイル 数滴
色付け用パウダー
- ブラックココアパウダー 2g
- いちごパウダー 2g
- 抹茶パウダー 2g
型抜きクッキーの日持ち
常温保存
- 密閉できる容器や袋に乾燥剤を入れて密閉。
- 2週間くらいは美味しく食べられます。
うし柄の型抜きクッキーの作り方
クッキー生地を作る
- 常温にしたバターをゴムベラで柔らかく練る。
- 粉糖を3回に分けて加えてよく混ぜる。(一度に入れても混ざりますが、分けて入れたほうが混ぜやすいかも)
- 常温にした溶き卵、バニラオイルを加えてよく混ぜる。(動画では泡立て器で混ぜてますが、ゴムベラでも混ざります)
- 粉をふるって加え、切るように混ぜる。
- 粉っぽさがなくなってきたら、ボウルに押し付けるようにしてまとめる。
- 模様用の生地を作るため、生地を20g×3個を取り分ける。
- それぞれに色付け用のパウダーを加えて混ぜる。
- ラップで包んで冷凍庫で1時間以上冷やす。
クッキーを焼く
- 生地を三等分にする。
- 生地が少し柔らかくなるように揉み直し、7mmの厚さに伸ばす。
- 模様用の生地を牛模様になるように点状に置き、5mmの厚さに伸ばす。
- 天板などに生地を乗せて15分くらい冷凍庫で冷やす。柔らかいと上手く型抜きできないのできちんと冷やしましょう。
- 生地が冷えたら型抜きする。
- 生地が柔らかくなっていたら、冷凍庫でまた15分ほど冷やす。
- 170度に予熱したオーブンで10〜12分焼く。
- 焼けたらケーキクーラーに乗せて冷めたら完成。
余った生地の使い方
- 型抜きして余った生地は、水平移動させて隙間を埋めてくっつける。
- 模様が内側になるように半分に折りたたむ。
- 再度表面に模様を付けて同じように型抜きして使う。
使ったお菓子作りの道具
牛のミニクッキー型
私が使ったものと同じクッキー型です。大きさが4×3.5センチくらいのミニサイズ。
色々調べたけど、ミニサイズの牛さんクッキー型はこのセットにしか入ってない、レアものです😎
牛のクッキー型
そんなに小さくなくていいのでリーズナブルなのがいい!という型はこちらはどうでしょう?
7×4.5センチなので二回りくらい大きいサイズになります。
アクリルルーラー 3mm
薄めの型抜きクッキーを作るときやタルト生地を伸ばすときには3mmのルーラーを使います。
アクリルルーラー 5mm
厚めの型抜きクッキーにしたいときは5mmのルーラーを使いましょう。
シルパン
網目状のくりかえし使えるオーブンシート。クッキーがサクサクに焼けます。
初心者必見!クッキー作りに揃えたいおすすめの道具と難易度別レシピ
お菓子作りを始める方は、まずクッキーから挑戦する方も多いのではないでしょうか? クッキー作りを始める前に、揃えておくと便利な道具を紹介します。 また、クッキー…